mind conditioning

マインドをベストコンディションに整える

引き寄せの法則を体系化

あなたが欲しいものを引き寄せるために、 あなたの何かを「アトラクター」として 放出する必要がある―――というお話を こちらの記事でさせていただきました。 では、何を放出すればいいのか……。 国際的に活躍するNLPマスタートレーナーである クリス・ハルボ…

引き寄せの科学

私の実家の庭には柿の木があります。 季節になると次々とツヤのあるオレンジ色の 大きな柿の実ができます。 あまりに美味しそうなので、 柿を取りに行くのですが、 こちらからは見えない裏側が 鳥に食べられていることが多々あります。 美味しそうに見える鮮…

妊活を始める前に知っておくべき大切なこと

先日はWBCの優勝で 日本中が湧きましたね。 大変多くの人がTV観戦をしたそうなので、 普段は野球を見ない人でも、 見たり聞いたりした人がいるかもしれません。 そういえば、昨年末はサッカーW杯でも 日本は盛り上がりましたよね。 こうした明るいニュースは…

妊娠・出産のゴールはどこか?

2022年のプロ野球は ヤクルト・村上宗隆選手が史上最年少で 三冠王に輝くという大きなニュースがありました。 それだけでなく、シーズンで56本のホームランを打ち 王貞治さんが58年前(!)に成し遂げた 55本の記録を塗り替えたそうです。 その村上選手のイ…

いい言葉・悪い言葉の私たちへの影響

モーツァルトなどのクラシック音楽を 農作物に聞かせて育てると 良く育ったり、美味しく育つ。 そんな話を聞いたことはありませんか? 音には振動があるので、 農作物がその振動の影響を受けている そんな風に考えていました。 そして、こんな実験もありまし…

サッカーW杯にみる、思い込みの変化

カタールW杯は、 日本代表がドイツ、スペインを撃破し 大変盛り上がりましたね。 私も多くの感動をもらいました。 先日、帰国した日本代表のゴールキーパーである 権田選手がニュース番組に生出演していて、 日本代表のメンタリティについて話していました。…

ごほうびの天才

みなさんは、 自分にご褒美をあげていますか? 幼い頃は親からご褒美をもらうことが あったかもしれないけれど、 大人になった今は、人からご褒美をもらう機会って なかなかないですよね。 ご褒美には、 それをもらうために頑張るぞ!となる いわゆる「目の…

うまくいかない時に負のループから抜け出す

仕事や人間関係などが上手くいかず、ずっと暗いトンネルにいるような感覚を感じている人が中にはいるかもしれません。 そんな状態にいる時には、思考の負のループから抜け出せず、いつになったらこの状態から脱出できるんだろうと思う人が多いのではないでし…

明治時代に生きた人より2倍生きる

先日、知人のSNSの投稿で こんななげかけがありました。 あなたの人生は何週間ですか? この質問にハッとしました。 先日発表された日本人の平均寿命は 男性は79.64年、 女性は86.39年 だそうです。 これに1年=52週をかけると…... 男性は4141週 女性は4492…

ビリーフを緩める

「私は目立つと失敗する」 「私は人に好かれない」 みなさんは、こうした思い込み(ビリーフ)って持っていませんか? 上のような、自分をネガティブに縛り付ける思い込みもありますが、反対に、「私は運がいい」のようなポジティブな思い込みもあります。 …

サブモダリティを操作して負の感情を和らげる

以前、料理教室に通っていた時のことです。 その料理教室は、 現役のシェフが先生となって、 お店のレシピ・味を教えてもらえるという とても素敵なクッキングスクールでした。 大体3~4名がひとグループになって、 2品くらいの料理を作り上げていきます。…

「恐れ」と「勇気」

今日読んでいた本の中に こんな一文がありました。 「恐れ」の感情は、未来に予測される問題を解決するために必要な感情です。 本当にその通りだなぁと感じました。 「恐れ」は失敗しないように、 そして、問題が起こらないように、 注意してねというメッセ…

Why?からWhat for?へ変える

目標や取り組まなければならない ことがあるのに なかなか行動に移せない…… たいていの人は経験したことがあるのでは ないでしょうか。 わかっちゃいるけど、 早く取り組むべきなのに、 先送りに次ぐ先送りをして、 自己嫌悪するというループを重ねている。 …

葛藤は成長しようとしている証

葛藤はNLPでもっともよく扱うテーマ のひとつではないでしょうか。 食べたい。でも痩せたい。 タバコを吸いたい。でも禁煙しなきゃ。 勉強したくない。でも勉強しなきゃ。 前へ進めない。でもこんな挑戦をしてみたい。 気が付けば私たちの日常には たくさん…

マッピング・アクロスで負の感情を和らげる

私がコーチングのベースにしている 「心理学NLP」のワークのひとつに マッピング・アクロスという ものがあります。 非常に簡単で、 そして、簡単すぎて…… NLPを学び始めた当初の私は 完全にその効果を理解できていなかった、 そんなワークです。 1)問題や…

やる気のレシピ

試験だったり、仕事のプロジェクトだったり、または個人的な夢であったり。 何かをコツコツと続けることで成果を得たいと思う時ってありますよね。 そして、「やりたい気持ちはあるんだけど 体が動かない……」なんていうことは、誰にでもあるのではないでしょ…

目標を設定したけど前に進めない 気付きにくい2つの原因

自分がやりたいことについて 目標を設定したけれど、 なぜか前に進めない…… そんな状態にいる人はいませんか? 他のことで忙しい、 面倒くさいと思ったり、 怠けてしまっている、など いろいろな要因が あると思います。 「目標があるのに前に進めない」と言…

どれくらいの時間を稼ぐことに費やすか

新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 ここ数年にわたり健康は私のテーマのひとつとなっています。きっと多くの皆さんも、厳しいコロナ社会に直面し、健康であることの有難さを感じているのではないかと思います。 新年早々に、ダラ…

ここまで違う!人のサブモダリティ

先日、心理学NLPを共に学んだ仲間2人と一緒に面白いワークをしました。 「歯磨き」をいろいろな時間軸でどのように感じているかを、3人で比較してみるというものでした。 具体的には…… 昨日の歯磨き1週間前の歯磨き1か月前の歯磨き1年前の歯磨き5年前の歯磨…

価値観の活用の仕方

先日、あるクライアントさんから 価値観についての質問をいただきました。 その回答で、 私が考える価値観の活用法について書きましたので、 こちらでもシェアさせていただきます。 自分のことを知る、相手のことを知る 価値観は自分が大切にしていることと…

セルフイメージが高いと傲慢になるのか?

グループコーチングをした時に 「セルフイメージが高すぎる場合に、 傲慢さが出てきてしまうのでは?」 「謙虚さが強すぎる場合に、 セルフイメージが低くなってしまうのでは?」 という質問をいただいたことがあります。 確かに自信満々過ぎて 傲慢にふるま…

アレルギーを軽減するマインドの力

日本には「病は気から」という言葉や 「手当て」「痛いの飛んでけ~」 といった言葉がある通り、 心の持ち方や、五感の感じ方によって 病気が癒えたり痛みが取れるといった ことが日常に存在しているようです。 とはいえ、ちょっとスピリチュアルで ひょっと…

成果を上げやすいコーチングの受け方

先日、1年ほどコーチとして関わってきた クライアントさんが大きな成果をあげました。 許可をいただきましたのでご紹介いたします。 彼女と初めてお会いした時は、 マインドコンディションに問題があって、 達成しなければならない大きなゴールがあるのに、 …

合うコーチと合わないコーチ

先日、初めてのクライアントさんと 体験セッションを開始してしばらくして、 クライアントさんからキャンセルしたいとの お申し出を受けました。 私のコーチングが、 すぐに合わないなと感じられたのだと思います。 私にとって、このような経験は初めてなの…

パニック障害について

高校生の息子から、自分が好きなアーティストの一人がパニック障害・不安症で活動を一時中止していていつ戻ってこれるか心配しているということを聞きました。 以前にくらべて、パニック障害・不安症で活動を休止する著名人が増えているような気がするのは、…

アートとコーチングの関係について

兼業で活動しているWEBプロデューサーとしてのお仕事。最近、新たにアート関係のお仕事をさせていただくことになりました。 今まで、アートについて全く勉強をしてこなかったので、慌てて少しずつ勉強を始めています。 そんなこともあって、思い出したのは「…

イライラ、もやもやを一瞬で消す方法

気が付けば私の息子は 4月から高校3年生。 本人は大学に行くと言っているので、 今年度は受験生ということになります。 私は4月からクラウドファンディングに かかりきりだったので、 意識していませんでしたが、 クラウドファンディングが無事終了して、 日…

マインドと健康の関係について

私のコーチングのベースとなる心理学NLP。 5月からそのNLPの最もレベルの高い スキルトレーニングといわれる 特別クラスに参加しています。 それは、健康を扱うトレーニングです。 マインドがどのように 健康に影響を与えているのか。 これも大切なことです…

毎日よいことを三つ書き留める

遺伝子解読で有名な筑波大学名誉教授の村上和雄先生が4月13日にお亡くなりになりました。 私は先生から直接お話をうかがったことはないのですが、定期購読をしている月刊誌の連載でいつも先生の連載記事を拝読していました。 私は今、コロナ禍で自分を見つめ…

10年日記を書くということ

現在、私は日記帳を作るという クラウドファンディングに挑戦中なのですが、 「なぜ日記帳を作りたいと思ったの?」 とよく聞かれます。 その時は、 私がこれまでに10年日記や5年日記を 何冊か書いてきた経験をお話しています。 このプロジェクトで進めてい…

copyright (c) 2019 - COACHING NLP All Rights Reserved.